すのふら

すのふら

日々の備忘録

チームやタスクを改善してみんなで幸せになろうよ『カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで』を読んだ

定期的に巡回している技術系のサイトが結構この本を推しているのを目にしており、たまたま年末にKindle版が半額だったので読んでみた。

紹介している人たちの傾向から、この本はどちらかというとアジャイルスクラムみたいな開発文化・開発手法に近い書籍だというのは知っていて、俺はその辺の手法はからっきしだったのでそれも含め読んでみたという感じ。

内容としては、今やっている仕事に対して何か変えたいというモチベーションから、

①自分ひとりだけで、タスクの見える化をして改善活動をする。
→本当に改善されているの?
    ↓
②ふたりでやってみて、改善しているかチェック
    ↓
③プロジェクトチームでやる。
→最初はスクラムを習う立場、次に教える立場

と同じようなことをやるんだけど、少しずつ領域が広くなっていく最中でのトラブルとかがストーリ仕立てで示されている。
今までのウォータフォール型ではないということへの懐疑をどう払拭するか、非協力的な人をどう巻き込むか、イテレーションを回している際で詰まった際にどうアプローチするか、みたいな。

アジャイルマニフェストや、『アジャイルサムライ』は読んでいたけど経験がないので、このストーリー仕立ての内容が現実的なのかどうかは判断できなかった。
詳しい人教えてほしいです。

agilemanifesto.org

アジャイルサムライ−達人開発者への道−

アジャイルサムライ−達人開発者への道−


ただアジャイルという考えでなくても、どのように見える化するのかとか学びは結構あったなという印象。

これは一回実践してから読むともうちょっと違うのかなーと思った。


目次

●第1部 一人から始める
・第1話 会社を出ていく前にやっておくべきこと
・第2話 自分から始める
・第3話 一人で始めるふりかえり
・第4話 一人で始めるタスクの見える化
・第5話 明日を味方につける
・第6話 境目を行き来する
・第7話 二人ならもっと変えられる
・第8話 二人から越境する

●第2部 チームで強くなる
・第9話 一人からチームへ
・第10話 完成の基準をチームで合わせる
・第11話 チームの向かうべき先を見据える
・第12話 僕たちの仕事の流儀
・第13話 お互いの期待を明らかにする
・第14話 問題はありませんという問題
・第15話 チームとプロダクトオーナーの境界
・第16話 チームとリーダーの境界
・第17話 チームと新しいメンバーの境界
・第18話 チームのやり方を変える
・第19話 チームの解散

●第3部 みんなを巻き込む
・第20話 新しいリーダーと、期待マネジメント
・第21話 外からきたメンバーと、計画づくり
・第22話 外部チームと、やり方をむきなおる
・第23話 デザイナーと、共通の目標に向かう
・第24話 視座を変えて、突破するための見方を得る
・第25話 広さと深さで、プロダクトを見立てる
・第26話 チームで共に越える
・第27話 越境する開発


どのように見える化をするか

上手く仕事を行うには、以下の4つを行い状態の見える化を行う。

1.タスクマネジメント
2.タスクボード
3.朝会
4.ふりかえり

f:id:snofra:20200120184835p:plain
市谷 聡啓; 新井 剛. カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで (株式会社翔泳社)より引用


タスクマネジメント

何か仕事をするときに、いきなり作業を開始するのではなく、その仕事の背景や目的を理解することから取り組みたい。

俺が仕事をしていてよく遭遇するケースは、資料作成をお願いした時に説明した内容とoutputが全然違うという状況だったりする。

このケース、そもそも技術力が不足しているという場合もあるんだけど、それよりも大体その仕事の背景や目的を理解していないからっていうのが多分にあって、話聞くとそうじゃないみたいな話に絶対になる。
そんなこと言ってる俺も大体こんなことばかり言われていたし、言われている。

じゃあどうするのかって、背景を想像するというか、誰に何をしなきゃいけないんだっけ?みたいな感じなんじゃないかと。
そういう時は、俺はこう思っているけど認識あっているか、とoutputイメージ大体こんな感じだけどあってる?って大体の構成だけを書いて認識をそろえて、いくとoutputがずれない。


タスクボード

タスクボードは、計画づくりをした内容を見える化するためのものだ。ボード上で、タスクの状態に対応するステージを用意し、状態を見えるようにする。

やるべきことを正しく管理しないと状態も何も見えない。
まずはタスクを小さく区切るのが必要。書籍上も作業の最小単位と記載しているので極力小さく。

敵も大きいと強大に見えるけど、小さくつぶしていけるのであればそのひとつひとつは大したことがないことが多く、認識齟齬も減る。
半年後の話するよりも明日の話をしたほうが齟齬が起きにくいということか(たとえが微妙)

タスクマネジメントで気にしないといけないポイントは
 〇タスクがどれくらいあるのか
 〇そのタスクのそれぞれのゴールは何か
 〇タスクのゴールにたどり着くために気をつけることは何か
 〇で、今の状況はどうなっているのか

この4つが挙げられるらしい。

全体量、ゴール、ゴールまでに考えなければならないこと、現在の進捗、このうちゴールまでに考えなければならないことは分からないこともあるけど、その他3点は割と出せることが多いし、これを進捗で言えないとダラダラと長い説明をすることになるのでちゃんと考えたい。
これができていないと「で?間に合ってるの間に合ってないの?」って返されて返事に窮することがあるから。


朝会

そのボードの変化を反映するタイミングが朝会だ。さらに、日々の朝会による確認で、計画とのズレを検出し、再計画するきっかけをつくることができる。朝会は毎日決まった時間、場所、リズムで行うことが原則だ。条件を揃えると、何か異変が起きたときに察知しやすいからだ。


ふりかえり

最後はふりかえりだ。仕事のやり方やその結果を棚卸して、次の計画づくりや日々の仕事に活かすことを目的とした活動である。

個人的にふりかえりが興味深かった。
というのも自分自身でもプロジェクトでも実施したことがなかった要素だったから。

なんとなく面倒くさいとか、顧みるの嫌だなーとかそういう気持ちがあったかも。

ふりかえりは、過去を省みて、今やるべきことを決める。タスクマネジメントは、未来を見渡し、やはり今やるべきことを捉え直す。

ふりかえりについて見ていくことにしよう。ふりかえりとは、これまで行ってきたことから「気づき」を得て、学び、これからどう進んでいくかを決める活動のことだ。
たいていの現場はやることがあふれていて忙しい。毎日が忙しすぎると、自分たちの手元、すぐ近くしか見えなくなってしまう。結果、客観的に自分たちのやり方を捉え直す機会が少なくなってしまう。あえて立ち止まるという考えも、必要なことなのだ。ふりかえりは、「立ち止まって考える」ための機会といえる。

俺は自身の作業でふりかえりをしたことがないし、プロジェクトでもふりかえりはやったことがなかった。



どのようにふりかえりを行うのか

KPT(ケプト)と呼ばれる「Keep、Problem、Try」のフレームワークが有名とのこと。

f:id:snofra:20200120184838p:plain
市谷 聡啓; 新井 剛. カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで (株式会社翔泳社)より引用

まずはKeep。

この「Keep」では続けたいこと、つまりやってみて良かったことを挙げる。良かった(「Good」)から挙げてみたものの、続けていくかどうかは別の判断になることもある。
 このKeepが挙がっていること自体を見るのも重要な観点だ。得てして、立ち上がったばかりのチーム、分の悪いプロジェクトだとKeepが一つもないということがある。
 臆してはいけない。何もないことはない。なぜなら、ふりかえり自体は始められているのだから:)。ふりかえりすらできていなかったら、カイゼンの芽は小さくなってしまう。まずは、ふりかえりができたこと、そしてそれをKeepすることを挙げよう。次に、「Problem」では問題点を挙げるようにする。ただし、問題になる前の兆候や気づきを見逃さないようにするため「モヤモヤしていること」「気にかかっていること」も挙げるようにしよう。

なんでもいいからよかったことを書くところからスタートして、継続しようということだと思う。
以下サイトだとお気持ち表明は書くなって書いてあるけど、どうしてもお気持ち表明になりがちだからそこから、もう一歩具体的なところに落とせればOKなのかな?

kuranuki.sonicgarden.jp


つぎにProblemとTry。

 Problemではできるだけ具体的なことを挙げるようにしたい。断片的な感情(例えば「しんどかった」とかね)を挙げることは、状態の可視化にはつながるのでダメではないが、そのままでは手が打ちにくい。そのメンバーには何が起きているのかを説明してもらうようにしよう。その問題によってどんな不都合や不利益が出ているのかという問いかけをしてみると、より深い洞察が得られるはずだ。
 まずは、KeepとProblemを洗い出すことに専念しよう。それらを踏まえて「Try」、次に試したいことを挙げるようにする。
 状況によってはたくさんのProblemが挙げられて、対応するTryの量も多くなるかもしれない。でも、それらを全部やろうとするのは待ったほうが良い。Tryを全部やろうとして、どれも中途半端になってしまっては、効果的とはいえない。取り組むTryについては、緊急度や重要度を見定めて、順番をつけるようにしよう。次のふりかえりまでの期間と、チームの練度によって、取り組めるTryの量は変わる。5つかもしれないし、3つかもしれない。たった一つでも良い、どこまでやれそうかチームで話し合って決めるようにしたい。
 Problemを残してしまって良いのかだって?いったん置いてみて、本当に問題の度合いが大きいなら、やっぱりProblemとしてまた挙がってくるだろう。そのときには取り組む順番を上げるほうが良い、という判断ができる。

Problemは改善事項ということもあって、日本人的に出しやすい要素かなと思う。
そのため逆にある程度色付けしないとあれもこれもできないので、Tryで優先度付けしていく感じなのか。


どのように自身を成長させるか

重要なことでも手がつけられないと思ったら、今度は先送りせず、スケジュール表にあらかじめ時間を確保してしまいましょう。自ら実行せざるを得ない状況をつくり出してしまうのです。また、同じ領域で同じくらいの緊急・重要度のものが出てきた場合は、簡単に実施できて効果が出やすいほうを優先させます。自らの成長のためにも時間を管理するテクニックを身につけましょう。

f:id:snofra:20200120184841p:plain
市谷 聡啓; 新井 剛. カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで (株式会社翔泳社)より引用


この歳になって②の要素がとても重要だなというのを肌で感じていて、正直①ってプロジェクトに閉じる要素(相手の会社のお作法に近い・既存のソースのコピペメインの改修作業)が多いので、あまり自分の成長に直結しない。
あんまり意味ないなーというのを強く感じていて②にスライドすべきだとは思うけど一歩が難しい。(その一歩踏み出しましょうというのがこの本で、第1~2章はその話なんだけども)


Start with why(目的から始めよ)

f:id:snofra:20200121011944p:plain
市谷 聡啓; 新井 剛. カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで (株式会社翔泳社)より引用


この考え方はまず「なぜ」からはじめて「どのように」実現するのか「なにを」やるのかを示す。
何を、whatから始めると必ず最後に「なぜこれやるんだったけ?」と迷子になるので道筋を照らすためになぜやるのかを意識したほうが良い。
なぜが決まらないと、やるタスクの色々な折衷案を提示できなくなってしまうというのも要素のひとつか。


組織の成功循環モデル

mag.executive.itmedia.co.jp


期待マネジメント

さっき説明した「期待」も実はマネジメント対象の一つなのだ。プロジェクトの目的や目標を達成するために必要な「期待」がどうなっているかを捉え、期待をすり合わせるような手を、機を逃さず打っていく。

期待にはふたつある。
内側の期待:チーム内での期待
外側の期待:プロジェクト関係者における期待

①については、単純にチームが俺に何を求めているのかということになる。
②については、お客さんや自分の会社が俺に何を求めているのかということになる。


じゃあその期待をどうすり合わせるのかという観点として
①自分が何が得意なのか
②自分はどうやって貢献するつもりか
③自分が大切に思う価値は何か
④チームメンバーは自分にどんな成果を期待していると思うか

この4つを挙げて話し合うことで相互理解をする。


タックマンモデル

toyokeizai.net

チームは「形成期」、「混乱期」、「統一期」、「機能期」という4段階で定義している。

 ①形成期(Forming):組織としてメンバーが集められ、目標などを模索しながら関係性を築いていく
 ②混乱期(Storming):組織の目標やあり方で、メンバーの考え方の枠組みや感情がぶつかり合う
 ③統一期(Norming):目的や期待が合い、共通の規範や役割分担ができあがり協調が生まれる
 ④機能期(Performing):チームとして成熟して一体感が生まれ、機能し、成果を出していく


CCPM(Critical Chain Project)

jqualia.jp

プロジェクトの遅延への対策として「各タスクのバッファは置かない(つまり何かあった場合は遅延)」がプロジェクト全体としてバッファを持つことで、タスク遅延をプロジェクトバッファから消費するという考え方。

f:id:snofra:20200121172940p:plain
市谷 聡啓; 新井 剛. カイゼン・ジャーニー たった1人からはじめて、「越境」するチームをつくるまで (株式会社翔泳社)より引用

顧客の潜在課題に気付く

顧客の目的にフォーカスして問題解決をする。ソリューション等は結局目的にあわせたものを選定するだけ。

アイカツ!シリーズ60名の血液型を調査してみた

アイカツ! Advent Calendar 2019」13日目を担当させてもらいます。

adventar.org

他にアイドル系コンテンツと同じように「アイカツ!」シリーズにもすべてのキャラクターではありませんが細かい設定がされています。

今回はその中の血液型にスポットを当ててみたいと思います。


アイカツ!キャラクター血液型一覧

f:id:snofra:20191212225646p:plain

Wikipedia等、設定が分かっているキャラクターだけ掲載しています。
アイカツオンパレード!』の主人公姫石らきの血液型情報はこの記事を書いている2019/12/12現在公開されていません。


アイカツ!キャラクターと日本人の血液型傾向

上の「アイカツ!」シリーズのキャラクターの血液型の画像を数字で表すとこのような形になります。

f:id:snofra:20191212231036p:plain

アイカツ!」シリーズ全体ではO型が多い傾向のようです。

では、日本人の血液型傾向を比較して傾向とマッチしているのかを確認してみます。*1


f:id:snofra:20191212231235p:plain

これを見る限りA型、B型は平均よりも少なくO型、AB型は平均よりも多いことが分かります。


属性別の血液型傾向

次に属性別で確認してみます。

f:id:snofra:20191212232047p:plain

ぱっと見た限りかなり特徴的な分布となりました。

これを見る限り、キュートはO型に、クールA型かAB型、セクシーはB型かO型、ポップはB型の傾向が強いようです。

ここでは言及しませんが、血液型別の性格というものがあるというので属性と絡ませている可能性が高いです。

作品別の血液型傾向

最後に作品別の血液型傾向を確認してみます。
まずは単純に人数だけを一覧にしてみます。

f:id:snofra:20191212232941p:plain

各作品ごとで人数が違うので、パーセンテージに置き換えて上と同じように一覧で見てみます。

f:id:snofra:20191212233517p:plain

ポップはどの作品も大体同じような比率であることが分かります。

また『アイカツ!』も『アイカツスターズ!』も全体的に同じような割合ですが、『アイカツフレンズ!』はキュートとクールが多めの構成ですね。

これはあなたにしかできないことって伝えたい

SHIROBAKO Advent Calendar」 8日目担当します。かわせです。
今年も参加させていただきました。

adventar.org


今回がいつも頭をよぎる、12話「えくそだす・クリスマス」の台詞について書きたいと思います。


どうしてわしに頼んできたの?誰でもよかった?

私はエンジニアとして(知らぬ間に)中堅みたいな感じになっていて、管理の仕事をして下の子がつくことも多くなりました。

そうなると当然、作業を振らなければならない立場になります。

そのときに常に頭をよぎるのはこの言葉です。

宮森さん、これをわしが描く意味ってなんだろう。
どうしてわしに頼んできたの?誰でもよかった?

切羽詰まっているのはわかった。
けどアニメータも人間だから、この仕事はお前にしかできないって言われたいんだよね。

庵野秀明モチーフのキャラクター、菅野光明の台詞です。

f:id:snofra:20191207030849j:plain
©「SHIROBAKO」製作委員会

12話は前半の一番の山場で、アニメ『えくそだすっ!』の最終回の原画が残ってしまい宮森あおいが担当している人を探して奔走するという状況です。

この状況での彼女の心境は言ってしまえば「やってくれる人がいれば誰だってよい」という感覚だったと思います。

自称原画マンという人でも良かった可能性すらある状況です。


宮森あおいがこの状況になるのは非常によくわかります。
実業務でも作業が山場になって切羽詰まっていて、増援を頼めない状況はよくあります。

そのときにとりあえず手が空いていている子をいったんおいておこう見たいな感じになります。
だいたい新人の子だったり、工数的にちょっと空きそうだなみたいな戦力というよりは数合わせのような感じになります。

これはチームでやっている上で仕方のないことだとは思います。

チームでやってる上で負荷を分散させるため、仕事を終わらせるための仕方のない犠牲(というのもいい方おかしいですが)かなと上の立場になって感じます。
TBDを埋めてしまいたい……。


私もやられる立場にいた(今でもそういう立場になる)場合があって、そのときになぜ「自分がこれをやらなくてはならないのか」と思うことも多いです。
自分の能力よりあまりにも高い/低いものを求められているのを渡されるのはストレスです。

どうして私に頼んできたの?誰でもよかった?

そういうときに私は菅野さんの台詞を投げかけることがありますが、返答が返ってこない場合もあります。

でもそれって悲しくないですか?


あなたが今しか得られないことがあるんだよということをちゃんと考えて伝えたい

チームで働く以上、割に合わない作業もあるというのは分かるし、飲んでもらわないと困ります。

ですが、作業を振る側はちゃんと明確な理由を考えて伝えてあげなきゃいけないんじゃないか、そう思います。

けどアニメータも人間だから、この仕事はお前にしかできないって言われたいんだよね

何故私でなければならないか、何故あなたでなければならないか。

私が上に立ったときに最初に思ったのがこれでした。

あなたのやる作業は確かにしょうもない(ハードル高め)かもけど、あなたにしかできないし、あなたが今しか得られない情報が多くあるんだよということをちゃんと考えて伝えてあげたい。


あなたがやる意味ってなに

昔私が新人の時、1ヶ月ずっと議事録だけとっていたプロジェクトがありました。

「1ヶ月ずっと議事録って私はエンジニアでコードを書く人じゃなかったんですか?」って強く思いました。
その1ヶ月は暗澹たる気持ちでした。

誰も私に議事録を取る必要性を教えてくれなかったし、何故私がこれをしなくてはいけないのかを教えてくれる人はいませんでした。

ただよくわからない話を聞いて書いてレビューされて、読まない可能性のほうが高い資料を作ってなんになるんだ、意味が分からなかった。
今でも嫌な思い出のひとつとしてあります。

この作業に意味があると自分で気づいたときに、この陰々滅々とした気持を味わうのは私だけでいい。

この経験から私は新人の子に議事録を取らせたときには

「これはホントしょうもない作業だと思う。最初はわけわからない言葉ばかりだと思うし。
だけど議事録を取るとプロジェクト内用語や今のスケジュールの状況がキャッチアップできて、すぐ追いつけるようになれるから、癖付けておくのがおすすめだよ。
最初は全然できなくてもいいから頑張ってやってみて」

そう話すようにしています。

その内容を飲み会で今でも覚えていてくれて、すごく納得したと言ってくれた時に「自分がやる意味」というのはきちんと話す必要があるなって強く感じました。


私の役割

確かに穴埋め的に入れちゃうときもあるけど、できるだけちゃんと伝えたい。

これはあなたにしかできないこと

この気持ちを忘れずにいろよっていうのが、上に立つことが多くなってきた「私にしかできないこと」のひとつなのかなって思います。

アイカツ!という物語に救われた

アイカツ! Advent Calendar 2019」7日目を担当させてもらいます。よろしくお願いします。

adventar.org


以前Twitter上で、「#私はこの作品に救われた」というハッシュタグがあました。

私の職業はシステムエンジニアなのですが、自分のエンジニア人生の中で「アイカツ!」シリーズとの出会いがひとつのターニングポイントだったので、「アイカツ!」シリーズに救われた話をしたいと思います。


私が「アイカツ!」という物語を知ったのは2015年でした。

アニメは『アイカツ!』の主人公が大空あかりに変わった後になります。

見たきっかけとしては、娘の保育園で流行っていてDVDを借りて家族で見始めたということだったと思います。


最初の印象は、エンディングテーマの「カレンダーガール」がノリのいい曲だなというもので、そこから4年もこのコンテンツにはまるとは思っていませんでした。

そして「アイカツ!」シリーズに触れたことで、その4年で私のエンジニアとしての人生も大きく変わりました。


私は今までエンジニアとしての能力もなく、エンジニアとしての自分にプライドを持てなかったり、周りから見放されていたエンジニアだったと思います。

何もない、という表現そのままのエンジニアだったと思います。



そんな時に私は「アイカツ!」という物語に出会いました。

最初は他のアニメ作品と同じで、特段自分の中で特別感もなありませんでした。
家族で見ているアニメのひとつ程度です。


でもそんななかで少しずつ、自分が見えないほどの少しですが、何か変わっていっていたのだと思います。


霧矢あおいがスターライト学園という学校の代表として、星座ドレスという特別なドレスを着たときに自分にそれに見合うパフォーマンスが出せるのかと悩んだとき


大空あかりが自分の才能のなさに押しつぶされそうになっていたとき


氷上スミレが勧められるがままスターライト学園に入り、その中で自分はどういうふうになりたいのかと考えたとき


彼女たちが何か壁にぶつかったとき、彼女たちが悩んでいることを、実は自分も同じく悩んでいたのだということを知りました。

そして、その自身の課題、壁を越えようとしている姿を見て、中学生~高校生くらいの子がこんなにもがむしゃらにやっているのに、なぜ自分はそうではないのか。
予防線を張って安全なところに居続けてしまうのだろうと思いました。



自分が「アイカツ!」という大きなシリーズに対し、自身にとって特別なのではないか?と思うきっかけの話がありました。

それは大空あかりがスターライト学園に入学(転入)してきた回なのですが、その中に「オリジナルスター☆彡」という歌の歌詞についての話がありました。

ちいさくたって
自分だけの光
オリジナルスター 目指してるスター

この「目指してるスター」とは誰のことかというものです。


f:id:snofra:20191203190842j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

f:id:snofra:20191203190906j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

f:id:snofra:20191203190917j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

f:id:snofra:20191203190927j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO


これを見て、自分にその「ちいさくたって自分だけの光」はあるんだろうか……と思いました。


もしそれがあるなら、その光を見つけたい。


そう思って4年が経ち、2019年も終わろうとしています。


オリジナルスターを自分が見つけ出せているのか、今の自分ではわかりません。

ただ、当時何もなかった自分が、少しだけ何かをもって、少し遠くまで行くことができました。

立ち止まりそうなときは、「アイカツ!」シリーズのアイドル達が私の道しるべとして導いてくれました。


アイカツ!」から受け取ったバトンを次は私から誰かに渡せるようになりたい、そう思っています。

なぜ双葉アリアはこんなにも俺を狂わせるのか

アイカツ! Advent Calendar 2019」1日目を担当させてもらいます。よろしくお願いします。

adventar.org


まずはこれを見てほしい

はい、かわいい


そんなぐうかわアイドル双葉アリアについて書きます。

双葉アリアとは

f:id:snofra:20191128000935p:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

双葉アリアは『アイカツスターズ!』の登場キャラクターです。

双葉アリアを知らない人でも上の画像での説明で察しが付くでしょう。天真爛漫系、天然系キャラです。

「ほよ~」とか平然と言ったりします。

また手から花を召喚することができる能力を持っています。

f:id:snofra:20191128002908j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

無から有を作り出す能力――ッ!これはスタンド攻撃だァーーーーーッッ!!!


初登場は第76話「妖精アイドル双葉アリア♪」です。

タイトルに自身の名前があり、天才設定なのでかなりの強キャラかと思いきや、その純粋すぎるキャラクターと他人と競い合うより楽しくアイカツしたいというエンジョイ勢のため、ふわふわしたマスコット的存在になりました。

ヴィーナスアーク所属の生徒になりますが、主要メンバーの妹のような立ち位置で物語の最後まで行きます。


双葉アリアと俺

双葉アリアは上で書いた通り、

f:id:snofra:20191128003538j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

f:id:snofra:20191128003543j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

おい、急にどうした的なちょっと不思議すぎやしませんかねってキャラクターだったので、最初はうーん、やばめなヤツきたぞって正直思っていました。

ていうか桜庭ローラ推しだったので、そもそも眼中になかった感じが強かったです。


そこから推しになっていったのは物語の終盤、
彼女の持ち歌である「森のひかりのピルエット」が離れない時期があり、当時のDCDアイカツスターズ!の筐体でその曲をプレイしたんですよ。

当然キャラクターは双葉アリアだろーという軽い気持ちで。


そうしたら

f:id:snofra:20191128004346j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

やっばい、女神がおるで……

双葉アリア推しの人間として生まれ変わった瞬間である。


歌唱担当の遠藤瑠香(るか)さんとのマッチも抜群で、すごくぐっと来たという感じもありました。


そこからは、手から花を召喚しているのもまあかわいい。
ハミングひとつで花を再生させる能力もまあかわいい。

f:id:snofra:20191128005456j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

このふわふわとした感じ含めすごくかわいく思えました。
尊い……。


双葉アリアのいいところ

いつも笑顔で周りを癒すような雰囲気

f:id:snofra:20191201152206j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

f:id:snofra:20191201152212j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

f:id:snofra:20191201152201j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

82話「恋するアイカツ♪」では、アイカツはコミュニケーションであってみんなで楽しくやるというところが存分に出ていて彼女の温かさ出てますよね

そんな彼女の思考に変化があった91話「ハッスル♪アイドル修行」では、楽しさだけではなく自分に打ち勝つということに

f:id:snofra:20191201153025j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

f:id:snofra:20191201153127j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

こんな感じだったのが、くやしさを知って悔しさで泣いてしまうところ、『アイカツスターズ!』らしさがでていると思っています。

f:id:snofra:20191201153230j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

結果的には香澄真昼との一騎打ちに敗れてしまいますが、この笑顔は最高ですね。

f:id:snofra:20191201153332j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

まだまだ双葉アリアは成長する!

f:id:snofra:20191201153511j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

香澄真昼をこんな風に呼んじゃう純真さがグッとくる……。


アイカツオンパレード!での活躍も期待

アイカツオンパレード!』では9話 「乗っちゃお!ビッグウェーブ」で初登場でした。

セリフは自己紹介とライブ後のコメントだけでした。残念。

f:id:snofra:20191201153921j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

顔見世程度なので、これから活躍してくれることを楽しみにしています。

双葉アリアのメイン回をぜひお願いします!

「アイカツ!」シリーズが好きってキモチ書いてみませんか?

毎年12月にアドベントカレンダーとして、「アイカツ!」シリーズが好きな人たちで熱い思いや、考察、イラスト、小説などなどを寄稿しています。

今回は私が音頭を取らせてもらってます!

adventar.org

アイカツ!」シリーズが好きって気持ちがあれば、文章の上手い下手なんて関係ありませんので是非気軽に参加してみてください!

ADVENTAR自体触ったことない人

ADVENTAR自体触ったことない人はハードル高いと思いますので、さらっとやり方を記載しておきます。
(基本的にPCでもスマホでもやり方変わらないと思います)

まずログインですが、TwitterFacebookGmailがあればログインできます。

右上のメニューからからどれかログインしたいものでログインしてください。
f:id:snofra:20191122144722p:plain


そのあと「アイカツ! Advent Calendar 2019」に移動してもらって
adventar.org

投稿したいなという日の登録ボタンをぽちっとやってください。
内容がまだ決まっていなければ適当でいいです。
f:id:snofra:20191122144726p:plain

投稿日になったら、登録日の右上にある編集ボタンを押して、記事の内容とURLを更新してください。

それでOKです!


今までのアイカツ!アドベントカレンダー

参考までに今までのアイカツ!アドベントカレンダーを載せておきます。

adventar.org

adventar.org

adventar.org


さいごに

f:id:snofra:20191122150311j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

f:id:snofra:20191122150308j:plain
©BNP/BANDAI, DENTSU, TV TOKYO

です!

『アイカツフレンズ!』の売上はどうだったのか?決算短信から確認してみる

2019年9月までのバンダイナムコ決算短信から『アイカツフレンズ!』の結果について記載していきたいと思います。

www.bandainamco.co.jp


まとめる期間は2020年3月期 第2四半期までの決算短信です。
具体的な期間としては2013年1月から2019年9月までとなります。

※途中で決算短信上掲載されていない2018年3月期 第1四半期から第3四半期は、翌年の情報から確認しています。

2018年の結果については前回書いた内容を見ていただければと思います。

snofra.hatenablog.com


なお今回についても「プリキュアの数字ブログ」を思いっきり真似しています。


2019年上半期の売上高結果

アイカツ!」シリーズの2019年上半期(2019年4月~9月)の売上高は15億円となります。

前年2018年上半期の売上高は16億円のため、前年比約94%成長のため、前年よりも売上が落ちていることになります。


トイホビーの売上は8億年、前年は10億円のため、前年比80%成長です。
トイホビーの売上のほうが売上が落ちています。

※トイホビーの定義は(玩具、カプセルトイ、カード、菓子・食品、アパレル、生活用品、プラモデル、景品、文具)です。


各年度別売上高

f:id:snofra:20191120135624p:plain

f:id:snofra:20191120135639p:plain

※「アイカツ!」シリーズはCDやBlu-ray Disc等の映像音楽についてもバンダイナムコグループのため、決算短信の売上高の対象となっています。


シリーズ別売上高

バンダイナムコ公式の集計ではありません。
※シリーズで開始時期が異なるので、四半期単位でまとめています。

f:id:snofra:20191120141125p:plain

f:id:snofra:20191120141139p:plain


売上実績と通期計画の差

1年の計画に対して売上がどうだったかを見てみます。

f:id:snofra:20191120141631p:plain

この図は1年間の計画(通期計画)に対して、売上高(実績値)が達成できたのかどうかを表しています。
赤線は各四半期ごとの売上高、緑色の棒グラフは累計値です。
通期計画が下方・上昇修正しているのは売上高の好調不調により調整されるものです。


これを見る限り今のところ計画通りの売上をしているようです。


アイカツフレンズ!』の結果と『アイカツオンパレード!』への期待

ここまでの結果を見てわかると思いますが、必ずしもいいとは言い難いです。

放送期間がそもそも違うので単純比較は難しいですが、『アイカツフレンズ!』を続行することをやめて『アイカツオンパレード!』に切り替えた判断は選択肢として正解のような気がします。

というのも、例えばこのまま2020年3月期 第2四半期の売上8億円を維持したとしても、最終的に『アイカツスターズ!』での売上に届きません。

この2年続けない判断が行われている時点で、まだコンテンツ的には生かす意味があると思われているとも取れます。

ただし、数値を見ただけの話ですがバンナム的には『アイカツオンパレード!』に対する期待度は高くないと推測されます。
なぜなら2020年3月期 第3四半期(2019年10月~12月)の通期計画が現状維持となっているためです。

アイカツフレンズ!』放送時と変わらないので、新シリーズになったところでバンナムとして強く推していくというのはちょっと薄いのかなと思います。

数値で期待値を見せられるとつらいものがありますね……。

今後『アイカツオンパレード!』でどの程度売上が上向くのかが気になるところです。


コンテンツへの新規参入者

アイカツ!』が始まって今年で7年目となりますので、当初の視聴者・ゲームで遊んでいた人はコンテンツから離れている可能性が高いです。

またTwitterのタイムライン上では『アイカツ!』未視聴のファン層も増えているため、新規ファンへのキャラクター認知が今後の課題になるかと思います。

プリキュア」シリーズでの回答は映画をオールスターズとし、過去キャラクターに触れるタイミングを増やすきっかけを作ることでした。

アイカツ!」シリーズはコンスタントに映画を作成するということはありませんので、テレビの新シリーズで触れるタイミングを増やすという判断をしたのだと思います。

ここから『アイカツ!』の総集編映画で新規ファンにストーリーの大枠をつかませてあげると、コンテンツ維持が見えるかなと思います(「コードギアス」などで総集編映画をやっていますが意図としてはそういうことなのかなと思っています)


アイカツオンパレード!』の売上の想像

個人的な見解ですが、『アイカツオンパレード!』スタートの前後からコンテンツ再起の片鱗が見えています。
(これもひとえに公式の中の人の努力の賜物です)

トイホビー関連では、ガチャガチャでの展開(これは『アイカツフレンズ!』から)や、ウェハースの販売、一番くじなどが始まっており力入れているなという印象です。

このようなお弁当箱の販促ツイートが公式から流れていくるのはかなり意外でした。


また、他コンテンツなどとのコラボレーションとして、カードゲーム「バトルスピリッツ」とのコラボもあり、今後他コンテンツとのコラボレーションにも力を入れていくのではと思います。

www.battlespirits.com

www.battlespirits.com


映像音楽についても今年は2020年1月~3月でツアーがありますので、2020年通期で売上が見込めそうです。

個人的によかったなと思うのが10月に開催された「バンダイナムコエンターテインメントフェスティバル」で他コンテンツのファンに歌を聴いてもらえる機会があったことです。

ツイートを見る限り、他コンテンツのファンにも受け入れられたようですので、上の話にもつながりますが他コンテンツとのコラボレーションでファン層を増やすというひとつのきっかけになったのかなと思います。


次回の決算短信で通期計画が上方修正されることに期待したいです。