すのふら

すのふら

日々の備忘録

声優歴何年目からアイカツ!声優になれるのか

データカードダスアイカツ!」シリーズでプレイアブルキャラクターとなっている声優は51人*1

諸星すみれさん、田所あずささん、大橋彩香さんの3人はシリーズ全体通してプレイアブルキャラクターを演じているので、実質46人だが、結構な数だったりする。

アイカツフレンズ!』では新人が2人いたり、『アイカツスターズ!』開始時も新人がメインキャラクターを担っていたので、何年目からアイカツ声優になれるのかというのを調べてみる。


条件

アイカツ!の登場人物一覧 - Wikipedia
アイカツスターズ! - Wikipedia
アイカツフレンズ! - Wikipedia

  • 対象のキャラクターを演じている声優さんのデビュー年から、アイカツ!シリーズの役を初めて演じるまでのキャリア(何年目か、配役数)を集計*2
  • キャリアの集計対象はアニメ・ゲーム・(一部特撮)とする*3
  • 諸星すみれさん、田所あずささん、大橋彩香さんは各シリーズごとで別とみなし集計対象とする

※プログラムで自動化している関係で、除去できないゴミを拾って多少ずれているかもしれないです。


アイカツ声優は新人が多い

サブキャストとメインキャストでどのように散らばっているかを示したのが下の図。
f:id:snofra:20180813015204p:plain

当たり前だけど、声優歴が浅い人が配役数が多いことはないので、外れ値があるものの、メインキャストは大体同じような散らばり。

この図だけみると、声優歴10年目よりも前にメインキャストになっていることが多いと言える。

f:id:snofra:20180813232638p:plain

じゃあ実際にどうかというのを声優歴だけで見てみる。

f:id:snofra:20180813232852p:plain

これを見るとメインキャストになっているのは声優1年目、5年目がピークで5年目を過ぎると少しずつ採用されなくなっていくのが分かる。

最初に思っていた「アイカツ!は新人をメインキャストにすることが多い」は上の図を見る限り正しい推測だったのではないか。


プリキュア声優は声優歴10年目から?

アイカツ声優と比較するためにプリキュア声優になるためには声優歴何年目であればいいのか見ていく。

f:id:snofra:20180813233809p:plain

上記分布は『ふたりはプリキュア』~『HUGっと!プリキュア』までのキャストを集計した図。

これだけ見るとある程度新人からベテランまでバランスよく分布しているように見える。

その中でキャスト数が集中しているのは10年目付近のように見える……?

f:id:snofra:20180813233813p:plain

じゃあ実際にどうかというのを声優歴だけで見てみる。

f:id:snofra:20180813234851p:plain

上の図を見てもプリキュア声優は新人~ベテランまで幅広く分布している。
意外にも声優歴1年目の新人が採用されない傾向があるよう。

この分布を見ると声優歴8~9年目の声優がプリキュア声優になれるよう。


アイカツ!声優とプリキュア声優両方になるには

今まで「アイカツ!」と「プリキュア」のメインキャストを両方経験しているのは、寿美菜子さん、美山加恋さんのふたり。

これからアイカツ!声優とプリキュア声優両方経験するための戦略を立てるとしたら。

f:id:snofra:20180813235535p:plain

なんだかうまい感じで山が分かれている。
どうやら声優になりたての時はアイカツ!声優を狙っていき、10年目近くなってきたあたりでプリキュア声優を狙っていけば両方を兼ねる声優になれる、のかもしれない。*4

*1:集計時点では、アイカツフレンズ!第2弾だったため、白百合さくやは集計対象外

*2:福沙奈恵さんのようなメインキャストの前にサブキャストを演じている場合サブキャストを演じた年を集計対象とする

*3:劇場版などタイトルが違っても同シリーズで同キャラはカウントしない

*4:事務所などの問題もあるが

続きを読む

ソフトウェアテスト技法からテストを再勉強する。その1

社会人になってからテスト周り任されることが多く、ただ経験ベースでしかテストを語れなかったので、以下の本を読んで勉強中。

はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法

はじめて学ぶソフトウェアのテスト技法

一度通して読んだ上で再度最初から見直しているので、内容をメモ程度に残しておく。


そもそもテストとは

実際どうなっているか、本来はどうあるべきかを比較するプロセスである。
IEEE 610.12-1990 では

ある特定の条件下でシステムまたはコンポーネントを操作するプロセスであり、その結果を観察または記録して、システムまたはコンポーネントのある側面を評価すること

「ある特定の条件下」をテストしたい対象の条件としたものをテストケース。


テストケース

テストケースは3点で構成されている。

  1. INPUT
  2. OUTPUT
  3. 実行順番

INPUTがあって、それに対して実行順に沿って処理をおこなってOUTPUTが出力される。
それを正しく評価することで、要件または実装が正しいのか間違っているのか判断できる。

また、テストケースがまとまったものがテストスイートになる。


テストスイート

テストケースでは単一のチェックしか基本しないので、他にも観点があるのであればテストケースを追加していって、このテストケースの塊実行したら正しいと担保できるぜってなった際のテストケースの塊。

テスト対象のコンポーネント又はシステムのためのいくつかのテストケースのセット。一つのテストの実行事後条件は、次のテストの実行事前条件としてよく利用される。
ソフトウェアテスト標準用語集(日本語版)

 ソフトウェアテスト(動的テスト)の最小単位はテストケースといえるが、実際にテスト作業ではいくつものテストケースを組み合わせることによって不具合をあぶり出したり、確率的に十分なテストを行ったという結論を出したりする。このようなテスト目的やテスト対象に応じて、多数のテストケースを束ねたものをテストスイートという。

テストスイート(てすとすいーと) - ITmedia エンタープライズ


INPUT

INPUTは、キーボードからの入力データや、ファイルやデータベースのデータなど、テストするにあたって事前に用意しておかなきゃいけないもの。
あるテストを行おうとしたとき、結果を得るために事前にやっておく仕込みの作業。


OUTPUT

OUTPUTはそのままある程度の結果のこと。OUTPUTが画面上に表示された結果や、データベースへ書き込まれたデータ、外部機能へのデータ連携、ログなど、「何かをした結果出てくるもの」のことを指す。

その沢山ある結果の中で「何がどうあれば正解」なのかは5パターンで定義できる(らしい)


子供のオラク

単純にプログラムを実行して結果を眺める。
なんとなく正しそうなら正しいっていう、結果が明示できてないやつ。


回帰テストのテストスイート

プログラムを実行して、以前のバージョンのプログラムに適用したテストケースの結果を今回の結果と比較する。

主に保守運用フェイズで用いられるもの、経験上保守している機能に対し、会社の横展開をしたいぜってパターンもそれにあたる。

これをやらないと、今まで出ていた結果がでず本番環境で障害が起こってえらい目に遭う。


正当性が実装されたデータ

プログラムを実行して、テーブル、公式、その他の正当な出力の定義として認められた基準とプログラムを実行した結果の出力を比較する。

これはちょっとよく分からない。


市販のテストスイート

既存の検証済み標準テストスイートに対してプログラムを実行する。

標準でテスト機能を備えているものがあって、それを実行したらいいようなものかな。

市販ではないが、プロジェクトでアーキを作ったときにテスト標準みたいなのを作った。
新規機能を作ってもそのテストを通過すると概ね問題なしみたいなやつ。


既存のプログラム

プログラムを実行して、その結果を異なるバージョンのプログラムでの結果と比較する。

SalesforceとかのSaaSを使用した際のテストに当たるのかなあ。
Salesforceでは年4回のバージョンアップで影響が大きい場合、一時的に有効してテストして、バージョンアップ前と同じ結果になるかどうかを確認する場合があるので。


実行の順番

テストケースを実施するにあたって、前後に依存がある場合、独立できる場合が存在する。

前後に依存がある場合、データの用意→テーブルからRead→テーブルへwrite→テーブルからRead→テーブルからDeleteみたいな一連の流れがある。

上の場合、Readするのにwrite用とdelete用を別に作らなくていいとう利点があるが、Deleteがうまくできないみたいな状況になった際にwriteからやり直しみたいな状況もあり手戻りがでかい。

独立できる場合、パラレルでテストできるので、複数人でできる場合もあるのでテストが早く済む。欠点はテストケースが大きくなりがちで、設計・作成・メンテナンスが大変


テストの種類

ブラックボックステストホワイトボックステストが存在する。


ブラックボックステスト

テスト対象ソフトウェアの内部パス、構造、実装に関わる知識が不要であるのが利点。

要件からINPUT情報を用意する形になるので、実装されているコードの知識は必要なし。
ただ、INPUTしたOUTPUTしかわからないので、一旦中で何をしているかが分からない。


ホワイトボックステスト

テスト対象ソフトウェアの内部パス、構造、実装に基づいてテストを実施する。

実装に基づいてテストするということは、実装されているコードの詳細を理解できる力が必要。要件についての知識は不要。


テストのレベル

テストのレベルは通常4つのレベルで実施される。

テストは経験上、Vモデルあることが多い。
基本設計と詳細設計が一緒になっていることがあるので、そのときはシステムテスト結合テスト同じスケジュールに入ったりする。

Vモデル(V-Model)とは、IT製品開発の手法の一種。ドイツ政府と軍関係のプロジェクトで標準として採用されている。また、一般に利用可能であるため、様々な企業でも使われている。プロジェクトマネジメント手法としては、PRINCE2に匹敵する。また、システム開発やソフトウェア開発の手法としても使われている

Vモデル - Wikipedia

f:id:snofra:20180804005404p:plain

設計とテストが紐づいているので、粒度も各設計に合わせる必要がある。
ここで下の粒度のテストがテストコンディションにあると、かなり違和感があるし指摘されるので気を付けたほうがいい。


単体テスト

作成した機能(サブシステム)の最小単位でのテスト。
自分が作った機能のみに閉じたテストを行う。1部品のテスト。

普通、要件を満たす機能を作るとなると自分が作った1機能だけではなく、他機能とのつながり、外部機能とのつながり等あるがそこは一旦考慮しない。

以前新人の子に質問されたことがあるんだが、他の機能から来たデータをINPUTにする場合、そのINPUTデータは自分が要件or設計書で想定されているデータが正として自前で作るなりして実施してよい。
本当に要件or設計書通りのデータ来るよね?なテストは内部結合テストに当たるので、テスト粒度が違う。


統合テスト

いわゆる結合テスト
単体テストでも書いたが、ある要件を満たすために作成した複数のサブシステム(部品)を結合して、ひとつの要件に沿って行うテスト。

内部のサブシステム同士であれば内部結合テスト、外部システムとのデータ連携等が必要であれば、外部結合テストを行う。

ここで発覚するのは大体、連携元のデータがデータ型が違っていたとか、想定外のデータがきたとかそういうパターンのものが多い。


システムテスト

いわゆる総合テスト。

最も高いレベルの統合時に起こる結果に焦点を絞っています。普通、システムテストには様々なタイプのテストが含まれています。それは機能性、ユーザビリティ(使いやすさ)、セキュリティ、国際化、ローカライゼーション、信頼性、可用性、大容量、パフォーマンス、バックアップと復元、その他もろもろのテストです。

ざっくり書きすぎて全然わからないが、経験上ほぼ本番同等の状態で業務に即したテストケースでやられているかと。

パフォーマンステストもここに割り当たるのかな?データ連携されるのであれば、連携されるファイルやデータサイズが想定される最大数か、それよりも少し大きいくらいで連携テストすることが多いかなと。


受け入れテスト

UATとも。
ここのテストのメインはユーザ側。ここも本番想定の環境か本番環境をそのまま使うことが多いのかなー。

ここまでにテストの改修が間に合わない場合、経験上順番に開放するという逃げの戦法もある。というかそういうこともあった。


もっと勉強するならJSTQBの資格を取ったほうがいいなあ。
正直概要は意味がちょっと分からない箇所もあるし。
資格とらなくてもいいからこの本買うかなー。

ソフトウェアテスト教科書 JSTQB Foundation 第3版

ソフトウェアテスト教科書 JSTQB Foundation 第3版

  • 作者: 大西建児,勝亦匡秀,佐々木方規,鈴木三紀夫,中野直樹,町田欣史,湯本剛,吉澤智美
  • 出版社/メーカー: 翔泳社
  • 発売日: 2011/11/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 購入: 5人 クリック: 85回
  • この商品を含むブログ (12件) を見る

アイカツフレンズ!の無料放送始まってます!

f:id:snofra:20180125132445j:plain

夏休みスペシャル無料配信ということで、4話ずつ無料配信してます(1週間毎に4話ずつ追加)*1

4話ずつの無料配信は3週間限定なので、取り敢えず1~4話を2018年8月2日(木)18:59までに見よ?2時間かからないよ

www.aikatsu.net


アイカツ!」シリーズ見たことないって人、今が見るいい機会なので見よう!

アイカツスターズ!』が『アイカツ!』とちょっと違うなって離れてしまった人、アイカツフレンズ!』はそんな人でもカムバックできます!

アイカツスターズ!』ロスな人、俺もそうだがもうぼちぼち前向いていこ?

アイカツ!」の歌って声優さんが歌ってないよね?な人、アイカツフレンズ!』では声優さんが歌唱担当も兼任しました!田所あずさ大橋彩香の歌を聞こう!エンディングなので毎回聞けます!

アイカツ!」の歌がAIKATSU☆STARS!、STAR☆ANISじゃないと駄目だろな人、俺もそうだがもうぼちぼち前向いていこ?

1話~4話

無料期間:2018年7月19日(木)19:00~2018年8月2日(木)18:59


アイカツフレンズ! 第1話 ハロー フレンズ!


アイカツフレンズ! 第2話 無敵のラブミーティア☆


アイカツフレンズ! 第3話 ビビっとインスピレーション


アイカツフレンズ! 第4話 憧れのマイブランド


5話~8話

無料期間:2018年7月26日(木)19:00~2018年8月9日(木)18:59


アイカツフレンズ! 第5話 蝶のように 舞花!


アイカツフレンズ! 第6話 日向エマージェンシー!?


アイカツフレンズ! 第7話 ミライへ続く道★


アイカツフレンズ! 第8話 みおのCM大作戦!

*1:1話は随時無料配信

RedshiftのVACUUMが実行されていないテーブルがあった

VACUUMで俺の無知が炸裂したのでメモしておく。

Redshiftのデータ更新は追記型のため、Deleteしても見た目上は消えていてもディスク上にデータが残りっぱなしになっているので、その不要な領域を削除・再ソートしてあげる必要がある。

そのためにテーブルをVACUUMしてあげる必要があるんだが、ソート率が3%くらいの比較的ソートされていると言っていいテーブルが、ソートされてなくてあれ何でされていないんだろう?となった。

想定だと以下のようなSQLを実行すると、データベースのテーブルに関する概要情報を表示すシステムテーブル「svv_table_info」のunsortedが0になっているはずだけど、何故か0にならない。
SVV_TABLE_INFO - Amazon Redshift

select unsorted from svv_table_info where "table" = '[テーブル名]'


あれ何でだろうと調べた結果、VACUUMされる条件がソート率が95%以下の場合だったから。
上記のパターンだと3%だったので、処理されないので0にならない。

95 パーセント以上がすでにソートされているテーブルのソートフェーズをスキップします

VACUUM - Amazon Redshift

次の打順が自分に回ってくるための努力『天才はあきらめた』を読んだ

天才はあきらめた (朝日文庫)

天才はあきらめた (朝日文庫)

山里亮太の不毛な議論リスナーであるってこともあり、発売日に買って読んでみた。
大学入学から吉本総合芸能学院NSC)への入所、コンビの結成と解散、南海キャンディーズの結成としずちゃんとの不和を残り超えた今までが書かれた本。

ラジオリスナーであればだいたい聞いたことのあるエピソードが多いのだが、実際本で読むと真摯な気持ちが書いてあってまた違う印象を得たかなと。

努力の天才

本の中で自分は天才ではなので努力を続けるしかなかったという点で、どういう努力したのかということを書いていたりするが、そういう積み重ねを習慣化できているということ自体天才なんじゃないかなと思う。

自分が薄っぺらい人間だと痛感させられる。しかし、その痛みを努力に変換する。駄目だからやらないのではなくて、駄目な自分だからこそ努力量を増やさないといけない。
こうすると、そう思えた自分のことをすごいと褒めてあげられるし、何よりシンプルに人の意見をしっかり聞ける。駄目な時はこれを頭において乗り越えてきた。

マイナスの出来事をフェードアウトさせるのではなくて、反省点として自分にとどめるそして自分を褒めるという考え方ができるのは素直にすごいと思える。

この本のなかで出てくる自信貯金というものにもつながってくる山里亮太の根本の考え方なんだなと。


自信貯金

自信貯金っていうのは以下を貯金という名目で心の中に留めておいて、壁にぶつかったときに使用することで心の安定を保つというもの。

  • 小さな出来事、自画自賛でも構わないので自分の目的に即した行動であれば自らをほめる
  • 人に褒められた

自分が駄目だなって無駄な悩む時間を短縮するために使って、短縮したことを褒める。そして簡単な作業をして自分を褒める。
そういう自分をいかにモチベーションを維持するしていくかってことだと思っている。

普段生活していて基本他人から褒められることがなく、周りの芝の青さを見ることが多いこともあって、以下に自らを褒めていくのかっていうのは大切なのかもしれないなと。

そしてその自信を使って自らの退路を断っていく、自分が逃げないための言い訳を作っている。
今までの自身から多分大丈夫なんじゃないかって、根拠はないがそれで自身を奮い立たせること、それって『SHIROBAKO』でも言っていたなと。

あなたに足りないのは、自信と覚悟だね。失敗も貴重な財産でしょうが。若者が根拠の無い自信持たなくて何を持つんだっつーの!


結果を出した後に来るのはご褒美ではなくチャンス

それでやってくるものがご褒美ではなく、チャンスであるというものもその通りなんだろうなと思う。

新しい道が開けているだけで、それはボーナスゲームでもなんでもなくて打順が回ってくるようになっただけで成果を出さなければ、チャンスは失われてしまう。

その時に凡打でも打てるように準備するのが努力で、努力するためには自信で、自信を逃げない理由にしてチャンスをつかむ。チャンスをつかめないときもある。
そんなループについて経験を交えて語ってくれるいい本だと思う。


おわりに

俺は山ちゃん好きだし、マインドが山ちゃんよりなので俺に歯向かったやつ絶対に許さないとか、嫉妬の化け物感とかそういうヤバい思考含め共感できるところもあるので、まじめな人となりが垣間見えるいい本だったなと思う。

山里亮太に興味ないなっていう人も内容面白いので読んでみてほしい。

めっちゃ売れてんのな。
http://www.yukawanet.com/archives/5391202.htmlwww.yukawanet.com

getnews.jp

フォトカツが終わった日

f:id:snofra:20180712230937j:plain

アイカツ! フォトonステージ!!』が2018年7月11日をもってサービス終了した。

2016年1月28日配信開始なので、サービス期間は2年半くらい。

いろいろなソーシャルゲームをつまんでは止めアンインストールしている俺にとって、フォトカツは最初から最後までお付き合いする初めてのソーシャルゲームだった。

だからか終了のアナウンスが俺のtwitterのタイムラインに流れてきたときに、(歌唱担当も卒業したし)なんとなく予想はしていたけどついに来たかという、そんな気持ちだった。


フォトカツに重課金とはいかないまでも多少課金をしてきていたので、課金した金返せとか思うのかなと思っていたけど、意外にそんな気持ちは沸いてこなかった。

ただただ終わってしまうのか……。そんな気持ち。

その気持ちを持ったまま今終わりを迎えて、フォトカツのアプリを開くと終わりのメッセージがあって、ああ、本当に終わってしまったんだなって。

f:id:snofra:20180712230452j:plain


事実を事実として受け入れるという気持ち。

そこに感情とかはあまり乗ってこなくて、
そういや美月さんのクレーンゲームのシナリオは的確にキャラクターを捉えていたなーとか、
初めて伝説級クリアしたのハローハローだったなー、そこからこの曲好きになったなーとか、
青い苺、アイカツメロディ!はすごい感動したなーとか、
初めてのPRが「[天の川への願い]霧矢 あおい」あおい姐さん推しの俺にふさわしいスタートだとか。
そういうことをふと思い返す。

そういう過去の出来事を思い返すという時点で、フォトカツというひとつの物語は俺の中で終わってしまったんだなって。終わってしまうしかないんだなって。

こういうゲームは、ゲームを思い出の中に置いておくしかなくて、そのときに感じていた気持ちを今の自分の状態でアップデートすることができないのがつらい。


好きだったソーシャルゲームの終焉を見た人は同じ気持ちだったのだろうか。



「フォトカツ」は終わったけど、まだ「アイカツ!」は続いていく。


【アイカツ!フォトonステージ!!】アイカツ!シリーズ5周年 特別楽曲「アイカツメロディ!」プロモーションムービー(フォトカツ!)



またどこかでフォトカツ*1と巡り合えたらと思う。


運営の人お疲れさまでした。
同じ業種なのでつながりにくいとかメンテ時の障害発生時のつらさは分かっているつもり。
閉塞作業が終わったので、しばらく休暇になるのだろうか。

次もいいサービスを配信してもらえればと思う。

*1:アイカツ!の新しいソーシャルゲームサービス

AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイト(2018年2月リリース版)の試験メモ

AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト」の(2018 年 2 月リリース版)(SAA)を受けた!


そして落ちた!

f:id:snofra:20180710190424j:plain

合格ボーダー72%の51%なので全然足りてなかったっすね……。

言い訳ではないがSAAは旧版に比べて難易度が高くなったと言われている。
問題構成も旧版と異なっている。

f:id:snofra:20180710190548p:plain
AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト | AWS

現在移行期間中(2018年8月12日くらいまで?)のため、SAAを受けるのであればネットに知見がかなりある旧版を素直に受けておいたほうがいいのかなと思う。

旧版の模擬テストも受けてみたけど、内容が全然違うように思った。旧版だと7割くらいとれていたので、旧版だったら受かってた説まである。

肌感覚ベースだけど、新版と旧版でどう違うのかっていう点をメモしておく。

SAA新旧での違い

まず、新版の模擬試験と本試験を受けてみた感想だと、旧版のような1つの機能について細かく知っておけばOKという問題はほぼないと言っていい。

新版の問題(というか問題文)は要件であり、ネットワーク構成を文字で記載される。
また、回答は要件を満たす機能や、その要件を採用した場合の影響を選択していくことになる。

ということもあり、AWSの試験で調べたときによく出てくる以下のようなサイトをとりあえずやっておけば的な考えは捨てたほうが良い。
ひとつの参考情報として腕試すのは全然やっていいと思う。

aws.koiwaclub.com


SAA新版のよく出てきた印象のある問題

新版の問題で多いなと思ったのが、以下6つ。

  1. Amazon VPC(というかNATゲートウェイとNATインスタンス
  2. Amazon SQS
  3. 各ストレージサービスの違い
  4. 各データベースサービスの違い
  5. Amazon EBSの各ボリュームタイプの違い
  6. Amazon EC2の各インスタンスファミリーの違い


Amazon VPC(というかNATゲートウェイとNATインスタンス

上にも書いた通り、問題文はネットワーク構成を文字で表現されるので、構成図を想像できないと何の話しているのかさっぱりだと思う。

VPCを使用しているセキュアな構成図は、想像できるようにしておいたほうがいい。

クロスアカウントの接続もあって、direct connectでいいよな?みたいな不安が残る回答もあったので、マイナーなところもきっちり抑えておくことが重要。

qiita.com

qiita.com

qiita.com


Amazon SQS

アプリケーションからDBに対してデータ送るけど、リクエスト数の課題があるみたいな問題が出されていたような気がするので、SQSはしっかり押さえたほうがいい。

正直これもSQSじゃね?みたいに思ってたところが間違っている可能性があるので、似たようなサービス(SNS)との違い等もしっかり押さえたほうがいい。*1


各ストレージサービスの違い

問題にどのストレージがいいのかみたいな問題が多かったので、それぞれの特徴(できることできないこと)はメモしておいたほうがいい。

回答にデータベース機能もあったんだがストレージ=データベースではないよな?さすがに


各データベースサービスの違い

ストレージと同じ。
サイズを自動で変更できるものは?とかKeyValue構成のものは?とかあったので、違いを一覧化していけばよいかなと。


Amazon EBSの各ボリュームタイプの違い

どちらかというと旧版よりの問題。汎用とIOPSの違いを訊かれる。というかほぼそのまんまな問題だった気がする。ボーナス問題。


Amazon EC2の各インスタンスファミリーの違い

EBSと同じ。これも比較的ボーナス問題。


その他

模擬試験を受けたときは、VPCのネットワーク構成よりもサーバーレスアーキテクチャ(というかLambda)について問われる問題が多く、新版はサーバレスアーキテクチャ重視になったのかなーと思ったら全然違った。

本試験はたまたまネットワークな問題が多かっただけなのかもしれない。
サーバーレスアーキテクチャな構成も確認したほうがいいと思う。


テスト勉強について

試験落ちているヤツのテスト勉強について聞いてもしょうがないと思うけど書いておく。

テスト勉強は以下3点を重点的に実施した。

  1. AWS Black Beltセミナー資料を読む
  2. 各機能のAWS ドキュメントを読む
  3. 書籍を読む

今考えるとこれにプラスして実機を触るっていうところはやっておいたほうがよかったなーって思う。
ただ、ネットワーク構成ちゃんとつくるの結構ハードル高いと思うのでそこは資料読むなりするしかないよなーと。

aws.amazon.com

AWS ドキュメント | AWS


書籍は以下3冊。
まずは「Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版」を読んだほうがいいのかなと思う。

合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト -アソシエイト

合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト

合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト - アソシエイト

実際、この書籍だけでは合格対策にはならない。この本は機能単位での説明であって、ネットワーク構成は語っていない書籍のため。
メジャー機能で知らないものがあれば、目を通しておけばふわっとした全体像がつかめるかなというレベル。


Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版

Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版

Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂版

「合格対策 AWS認定ソリューションアーキテクト -アソシエイト」よりもまずはこの本を読んでいくことをお薦めする。

改訂版でNATゲートウェイを使用しているので、そこを踏まえて何をやっているのかを一緒に組みながら見ていくのが良いかもしれない。


Amazon Web Servicesクラウドデザインパターン設計ガイド 改訂版

Amazon Web Services クラウドデザインパターン設計ガイド 改訂版

Amazon Web Services クラウドデザインパターン設計ガイド 改訂版

クラウドパターンとして各パターンごとのネットワーク構成が記載されているが、SAAを突破するという目標のみであればスコープ外なネットワーク構成が多いので、特筆して読む必要はない書籍かなと。

*1:さすがにSNSとの違いはわかった