すのふら

すのふら

日々の備忘録

AWS認定ソリューションアーキテクト アソシエイトの試験メモ

AWS 認定ソリューションアーキテクト – アソシエイト」の(2018 年 2 月リリース版)(SAA)を受けた!

そして落ちた!

f:id:snofra:20180710190424j:plain

合格ボーダー72%の68%なので残り4%。
配点は明かされていないけど問題数56問*1だったので、単純計算であと2問答えらえていたら突破していたはず。

f:id:snofra:20190620163742p:plain
f:id:snofra:20190620163758p:plain


改善点があったので、忘れないように記載する。


感想

今回2回目を受けてみて、正直いけるなーこれっていう感覚が強かった。
なので、正直不合格はえっ、ってなった。

1回目は用語の意味とかあまりわからずみたいな感じだったけど、黒本ベースで勉強していった成果か、出題内容からイメージがネットワークのイメージがついてきたかなと。

徹底攻略 AWS認定 ソリューションアーキテクト ? アソシエイト教科書

徹底攻略 AWS認定 ソリューションアーキテクト ? アソシエイト教科書


2回目受けてみて、出題傾向としては

  1. AutoScailing(CM流すとアクセスがすごいくるんだけど、どうしたらいいのか的なやつ)
  2. ELBのうちCLBを使うかALBを使うかなど
  3. EBSのボリュームタイプ
  4. EBS vs データベース vs 他ストレージサービス
  5. データベースのサービス(特にRDSとDynamoDB周り)
  6. S3のストレージタイプ
  7. CloudWatchアラートかEVENTSか
  8. Route54のDNS問題(俺が苦手なところだったので印象深い)
  9. Lambda(選択肢に入っていることが多い印象。VPC内でLambdaを使うとか、Lambdaの権限とか)

こんな感じだったような気がする。


改善点

試験前の勉強

勉強は1日1~2時間程度×15日くらいで比較的ちゃんとやっていたような気がする。

勉強の観点として、サービスベースの話を理解していったが、可用性耐用性、コストという観点でストレージサービスとの比較ができていなかったのかなというのが反省点。

出題傾向も結局「可用性が維持できて且つコストが抑えられる構成は?」みたいな質問傾向なので、そこを抑えていけばもう少し得点伸びるかなと思う。

試験3日前くらいに以下サイトを見て、うわ全然分からねーみたいになって丸暗記体制に入ったのは失敗だった。
正直こんなくそ難しい問題は出ていなかったように思える。たぶんプロフェッショナルでお世話になるやつだろう。

jayendrapatil.com


試験の受け方

今回特に感じたのは、試験の受け方の悪さだったと思う。

マナーが悪いとかそういうことではなく、気持ちの維持という観点。
おそらく最後ちゃんと見直しをしておけば、受かっていたのかなとも思う。

最終問題を解いた時点で残り時間50分くらい余っているのにも関わらず、自分の中で試験終わった感に満たされて「大丈夫だろ」な感じで終了してしまったので、あそこでもう少し粘っておけば変わっていたのかもしれないと。
俺は元来問題見逃しによるケアレスミスが多く、模擬試験やったときも「あーこれ読めていれば確実に正解できた」みたいな問題が多かったので特にそう思う。

ただ、「自分の中での試験終わった感」をひきずったまま、さあ見直しといってもできなかったので、ルーティンワークとして終わったら5分休憩。気持ちを無にしてから臨むように心がける。

あきらめない心。


今後

次回とっとと受けたいが、7月は出張で数週間家にいないのでそれまでに片を付けるか、終わってから臨むか。
出張先で受けてもいいけども。

*1:100%/56問=約1.79なので、72%の時は約40問、68%の時は約38問